受講対象者/こんな方におすすめです
・イマドキの学生のリアルな実情を把握する
・若手育成方針について実情にあった調整を行うことができる
・若手社員の早期離職率を下げるヒント得られる
・「言われたことしかしない」若手の主体性を引き出す手法を学ぶ
本セミナーは「イマドキの若手の本音と実情を理解し、どうすればムダな早期離職防止やメンタル不調者の削減ができるのか?活躍してくれる人材を育てられるのか?」がテーマです。労働人口が減っていくことが明確である現在。若手をどう育成し、定着して活躍してもらうか?は企業にとって死活問題です。能力格差や、意欲格差は明確に存在します。もちろん現場で様々なことを自ら吸収しようとし、上手く人間関係をつくり、勝手に成長していく主体性の高い人もいます。しかし、全員がそうではありません。主体性の高くない人には、現状を受け止め、その人に合った育成の仕方で向き合う必要があります。
この講座では、「イマドキの若手の傾向を知り、どう向き合い、どう教え方のチューニングの合わせるのが効果的が?」を体系立ててお伝えします。
講師は、企業の採用・育成現場で最前線に立つことと並行し、大学にて17年間に渡り学生の就活支援に携わり「若者の本当の本音」にも精通しています。データや概念に加え、現場の生々しい事例も踏まえながら、イマドキの若手にフィットした効果的な育成・定着手法を考えます。
若手の採用・育成・定着に強い人材開発コンサルタント。『これからの教え方の教科書(明日香出版社)』など著書4冊。2004年より一貫して、「若手の無駄な早期離職・メンタル不調を減らし、どう能力を引き出すか?」を軸に据えた採用・育成領域での事業を展開。企業、行政、大学等での研修登壇実績は約1700本。採用支援・定着支援実績30社。マイナビ、キャリタス等が主催するイベント・番組でも基調講演を数多く担当。『NHK』『日経新聞』『読売新聞』『日経アソシエ』『週刊SPA』など取材実績も多数。
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 | 1.オリエンテーション 2.イマドキの若手の傾向を知る ・学校現場や採用現場でリアルに起きていること ・イマドキの若手は、仕事をどんな価値観で捉えているか? ・若手のキャリア観 ・上司や先輩にどんなことを期待しているか? 3.向き合い方を学ぶ ・精神論で人は変わらない・動かない理由 ・自己肯定感を育むために必要な2つのこと ・主体性を引き出すのに「どうあるべきか」を説いても難しい理由 ・3段階の能力レベルに合わせた育て方のチューニング合わせの方法 ・育成担当者が負担を抱えすぎないようにした事例 4.信頼関係のつくり方のコツ ・心理的安全性とは? ・育て上手なリーダーは、どのような工夫をしているのか? 5.まとめ・質疑応答 |
17:00 |