「情報利活用プレゼンテーションPowerPoint2019」(日経BP)の著者でプレゼンテーション&PowerPoint指導歴十数年の講師が、初めてPowerPointを学ぶ方のために基本操作を3時間で解説します。
受講対象者/こんな方におすすめです
PowerPoint資料作成およびプレゼンテーションに最低限必要な基本操作を習得します。
報告書・企画書・提案書などの資料作成や、それを使ったプレゼンテーションで活用されるPowerPointは、Word、Excelと並んで、ビジネスパーソンならマスターしたいソフトウエアです。
このセミナーでは、資料作成およびプレゼンテーションに最低限必要な基本機能に絞って、短時間でマスターすることを目指しています。PowerPointを初めて学ぶ方向けに、ビジネスでよく使う基本操作に絞って丁寧に解説するので、スピーディーにマスターできて、今日から仕事に生かせます。
【参考図書】
当日ご紹介する操作手順について簡単なレジュメをご用意しますが、詳しい操作手順や解説を確認したい方、他の機能も学びたい方は「情報利活用プレゼンテーションPowerPoint2019」(日経BP社)をお勧めします。
富士ゼロックス株式会社にて、営業本部ソリューション営業力強化チーム長として課題解決型営業育成、人事本部人材開発戦略グループ長として全社人材開発戦略立案・実行を担当。その後、変革マネジメント部にて全社改革プロジェクトリーダーとして、コミュニケーション改革、働き方改革に従事したのち独立。コミュニケーションと人材を切り口に企業改革を進めるコンサルタントとして活動中。官公庁、民間企業、大学など幅広く指導。日経ビジネススクールをはじめとして講演多数。成蹊大学経営学部 客員教授。
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 | 1.PowerPoint起動-新しいプレゼンテーションの作成、画面構成 2.スライド操作-表示切替、追加・削除・移動、マスター基本機能など 3.文字入力-タイトル、箇条書き、テキストボックス挿入など 4.図の挿入-図形描画、図形への文字入力、写真貼り付けなど 5.表の挿入-行・列の追加・削除、列幅・行の高さ編集など 6.グラフの挿入-データ入力、グラフ作成、グラフ編集の基本操作など 7.発表―スライドショー、スライドの行き来、ブラックアウト・ホワイトアウトなど |
16:30 |