受講対象者/こんな方におすすめです
・ハラスメントの基礎知識を理解する
・最近のハラスメント事情について理解する
・ハラスメントの予防対策について理解する
・コロナ禍におけるハラスメント問題について考える
近年、ハラスメントに対する問題意識が高まっており、かつてのようなハラスメント問題は少なくなってきました。その一方で、ハラスメントを恐れるあまり、部下との関わりを過度に避ける管理職も出てきており、あらたな問題として捉えられつつあります。本セミナーでは、管理職が知っておくべきハラスメントの基礎知識、陥りやすいハラスメントの問題について分かりやすく解説し、「管理職が行う指導とは何か」について考えていきます。また、健全な職場づくりに必要なハラスメント予防の重要なポイントや考え方についてもお伝えします。
東京学芸大学を卒業後、都内精神科クリニック係長、株式会社ジャパンEAPシステムズ部長を経て、メンタルクリエイトを設立。中小企業のメンタルヘルス・コンサルティング(メンタルヘルス対策の仕組みづくり、メンタルヘルス不調者への対応の助言など)、メンタルヘルス研修、管理職の育成研修などを中心にサービスを提供している。国家資格は、精神保健福祉士と社会福祉士。著書に「管理職のためのこころマネジメント」(労務行政)、「明日から始められるメンタルヘルス・アクション」(税務経理協会)がある。自由が丘産能短期大学 兼任講師、一般社団法人洛陽労働法務・キャリア支援機構 理事も務める。
時間 | 内容 |
---|---|
14:00 | オープニング ・講師自己紹介 1.ハラスメント関連の動向 ・法制化に伴う企業の対応 ・調査結果から見るパワハラの現状 ・ハラスメントが増えた社会的背景 2.パワハラとは何か ・パワハラの定義 ・パワハラの具体例 ・パワハラと業務指導との違い ・パワハラリスク度 セルフチェック 3.ハラスメント対策に必要な4つの視点 ・NGワードがもたらしたNGな結末 ・組織においてハラスメントが起こる要因 ・ハラスメント対策に必要な4つの視点 4.ハラスメント予防のための7つの実践ポジティブ・アプローチ ・「〇〇しない」から「〇〇する」へのシフト ・7つの実践ポジティブ・アプローチ 5.コロナ禍におけるハラスメント問題 ・テレワークにおけるハラスメント問題 6.まとめ |
17:00 |